日本ヘルスツーリング学会

日本ヘルスツーリズム学会入会案内

Play Video

会長挨拶

日本ヘルスツーリズム学会 設立趣旨

現代社会は、平均寿命と健康寿命の乖離、非感染性疾患(NCDs)の増加といった深刻な健康課題に直面しています。これらの課題に対応するためには、従来の疾病治療中心のアプローチに加え、予防医学的観点からの介入、すなわち個人の行動変容を促し、生活の質(QOL)を向上させるための科学的アプローチが不可欠です。

このような背景のもと、「ヘルスツーリズム」は、極めて高いポテンシャルを有する介入手法として注目されます。ヘルスツーリズムとは、単なる観光に健康活動を付加したものではなく、転地効果や自然環境、地域資源等を活用し、医学的・健康科学的エビデンスに基づき、個人の健康増進、QOL向上、ひいては持続的な健康行動へと導くことを目的とした、計画的かつ体系的なプログラムの総体と定義されます。その効果は、生理学的・心理学的指標の改善に留まらず、社会経済的なインパクトにも及ぶ可能性を秘めています。

しかしながら、その実践と普及を持続可能なものとするためには、効果測定手法の標準化、介入プログラムの有効性評価、長期的な健康指標への影響に関する縦断研究といった、学術的基盤の構築が急務となっています。この学術的要請に応えるべく、我々は「日本ヘルスツーリズム学会」を設立しました。本学会は、以下の活動を柱とし、日本におけるヘルスツーリズム研究の中核的拠点(ナショナルセンター)となることを目指します。

研究の深化と体系化: ヘルスツーリズムがもたらす生理学的・心理学的効果のメカニズム解明、行動変容プロセスの分析、費用対効果の検証など、多角的な研究を推進し、その学問体系を構築します。

学際的プラットフォームの構築: 医学、体育・スポーツ科学、観光学、栄養学、心理学、社会学、経済学、工学など、関連する多様な学術領域の研究者が結集し、領域横断的な知見を交換・融合させるための学術的ハブとしての役割を担います。

エビデンスの構築と社会実装: 厳格な科学的手法に基づいたエビデンスを蓄積し、効果的なヘルスツーリズムモデルを開発します。これらの研究成果を、政策提言や産業界への技術的指針として社会に還元し、実装を促進します。

学術交流と人材育成: 国内外の研究機関との連携を強化し、学術大会や研究会を通じて最新の知見を共有するとともに、次代を担う研究者や高度専門人材の育成に貢献します。

本学会の設立が、日本におけるヘルスツーリズムの学術的発展を加速させ、ひいては国民の健康寿命の延伸と持続可能な社会の構築に資することを確信しております。関連諸領域の研究者、実務家、そして本領域に関心を持つすべての皆様の積極的なご参画を心より期待しております。

2025年7月吉日

下光 輝一

第1回日本ヘルスツーリズム学会 学会長 下光 輝一

活動目的

日本ヘルスツーリズム学会は、ヘルスツーリズムと旅をライフスタイルとする広範な領域を研究対象としています。私たちは、多様な分野の研究者や産業界が連携し、学際的な視点から学術の発展と科学的エビデンスの蓄積を推進することで、健康社会の実現に貢献することを目指しています。

ヘルスツーリズムは、健康立国や観光立国を掲げるわが国の制度としての、厚生労働省所管の宿泊型新保健指導での利用や経済産業の健康経営優良法人の実践の場として、また、「住んで良し訪れて良し」の観光庁施策として活用できます。さらには、WHOのWell-beingや国連のSDGsの課題解決にもつながります。

このように、ヘルスツーリズムは国内外を問わず、健康や観光だけでなく、環境、交通、医療、スポーツ、美容、衣食住などのあらゆる分野に関与しています。自然環境や経済、地域の受け入れ体制、担い手など、整理・解決すべき多くの課題に対して、日本ヘルスツーリズム学会が少しでも貢献できることを願っています。

活動内容

  • 1. ヘルスツーリズムに関する調査及び研究
  • 2. 学術大会・学術講演会、研究会等の運営
  • 3. 学会誌、ガイドライン、その他の刊行物の
    発行
  • 4. 認定制度の実施
  • 5. 研修及び教育の実施
  • 6. 研究の奨励及び研究業績の表彰
  • 7. 会員及び国内外の関連学会および団体との
    交流、連携及び協力
  • 8. 普及推進に向けた政策提言事業
  • 9. その他、当法人の目的を達成するために
    必要な事業

役員

◆第1回日本ヘルスツーリズム学会

学会長
下光 輝一 (公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 理事長)
副会長
木下 藤寿 (株式会社ウェルネスツーリズム研究所 代表取締役)

◆編集委員会

委員長
井上 茂 (東京医科大学公衆衛生学分野 主任教授 医学博士)
委員
髙橋 伸佳 (兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 教授)
石井 博之 (杏林大学保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 地域連携センター センター長)
佐藤 雅明 (東海大学観光学部 准教授)
喜瀬 真雄 (一般財団法人琉球生命済生会 法人事務局 / 観光と健康の研究所)

◆運営部会

部会長
佐藤 雅明 (東海大学観光学部 准教授)
メンバー(50音順)
荒井 秀和 (一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会 事務局長)
加藤 大弥 (東海大学 グローバルシチズンカレッジ 特定研究員)
喜瀬 真雄 (観光と健康の研究所)
北出 恭子 (杏林大学地域総合研究所客員研究員 / 温泉家)
髙橋 伸佳 (兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 教授)

事務局

日本ヘルスツーリズム学会は
一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会が
運営しております。

理事長
木下 藤寿 (株式会社ウェルネスツーリズム研究所 代表取締役)
理事
髙橋 伸佳 (兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 教授)
西崎 徹 (Tabikenフレンズ合同会社 CEO)
理事兼事務局長
荒井 秀和 (株式会社イーサイド 代表取締役)
監事
赤堀 順一郎 (弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所)

一般社団法人 
日本ヘルスツーリズム学会 事務局
〒108-0014 東京都港区芝五丁目27番6号
泉田町ビル5階
(株式会社イーサイド内)

公式YouTubeはこちら

youtube